毎月の雑誌において、名前の上に○がついていたら1つ上の級に昇級します。
また、名前の上に☆がついていたら、2カ月連続でついた場合に1つ上の級に昇級します。
昇段昇級試験
年に2回、夏と冬に昇級試験があります。
この時には、飛び級をして昇級をすることも可能です。
上級になると難度も高く実力に応じて昇級しない場合も考えられます。
そのため当会はハードルが高いというお言葉を頂くことがありますが、
逆に当会で師範を取得した方の腕前については自信を持って保証いたします。
段位について
愛媛県習字教育研究会では、以下のような段位となっております。
表の上段に上がるほど級が高いようになっております。
一般部・かな部・実用現代文部・ペン部![]() |
師範 |
準師範 | |
奥伝 | |
5段 | |
・ ・ ・ |
|
8級(新規) | |
漢字条幅部・かな条幅部![]() |
天位上 |
天位下 | |
地位上 | |
地位下(新規) | |
学生部・学生硬筆部![]() |
9段(A) |
9段(B) | |
8段(A) | |
8段(B) | |
・ ・ ・ |
|
初段(B) | |
秀級(A) | |
秀級(B) | |
優級(A) | |
優級(B) | |
特級(A) | |
特級(B) | |
1級 | |
・ ・ ・ |
|
8級(新規) |
※ 中学部から高校部、高校部から一般部に上がる際に段位が下がります。
※ 中学ペン部からペン部に上がる際にも段位は下がりますのでご注意ください。
※ 下がり方については、誌上でお知らせいたします。
昇級システム
級・段ごとに既定の作品を提出していただきます。
出品要項については競書雑誌「習字」の中で発表させていただくほか、
当ホームページの会員専用ページでも掲載いたします。
出品作品については以下のようになっております。
受験部門 | 受験段位 | 内容 |
一般部 | 師範を受験する者 | 既定の半切作品 |
楷書・行書・草書の三体の半紙作品 | ||
準師範、又は奥伝を受験する者 | 半切随意1点 | |
楷書・行書・草書の三体の半紙作品 | ||
5段以下2段以上を受験する者 | 楷書・行書・草書の三体の半紙作品 | |
初段以下を受験する者 | 半紙随意1点 | |
かな部 | 師範を受験する者 | 既定の半切作品 |
規定文句のちらし書き半紙1枚 | ||
関戸本古今集の臨書半紙1枚 | ||
準師範、又は奥伝を受験する者 | 半切随意1点 | |
関戸本古今集の臨書半紙1枚 | ||
5段以下2段以上を受験する者 | 関戸本古今集の臨書半紙1枚 | |
初段以下を受験する者 | 半紙随意1点 | |
実用現代文部 | 師範を受験する者 | 既定文句を楷書1枚と行書又は草書1枚 (合計2枚提出) |
準師範以下2段以上を受験する者 | 規定半紙作品1枚 | |
初段以下を受験する者 | 参考手本文句半紙1枚 | |
ペン部 | 師範を受験する者 | 既定文句を楷書1枚と行書又は草書1枚 (合計2枚提出) |
準師範以下2段以上を受験する者 | 規定作品1枚 | |
初段以下を受験する者 | 参考手本文句1枚 | |
幼小中学硬筆部 | – | 規定作品1点 |
高校部 | – | 半紙随意1点 |
幼小中学部 | – | 規定作品1点 |
昇級試験日程
昇級試験の日程については下記の通りです。
夏の昇段・昇級試験 | 告知 | 雑誌「習字」5月号誌上 |
締め切り | 7月10日 | |
発表 | 雑誌「習字」8月号誌上 | |
冬の昇段・昇級試験 | 告知 | 雑誌「習字」11月号誌上 |
締め切り | 1月10日 | |
発表 | 雑誌「習字」2月号誌上 |
昇級試験料
昇級試験の出品料については下記の通りです。(※すべて税別)
受験部門 | 受験段位 | 料金 |
一般部・かな部 | 師範を受験する者 | \3,000 |
準師範又は奥伝を受験する者 | \2,000 | |
5段以下2段以上を受験する者 | \1,500 | |
初段以下を受験する者 | \1,000 | |
実用現代文部・ペン部 | 師範を受験する者 | \3,000 |
準師範以下2段以上を受験する者 | \1,500 | |
初段以下を受験する者 | \1,000 | |
学生部 | すべて1点につき | \500 |
認定証
昇級した場合、手書きの認定証を発行することができます。
認定証の金額は以下の通りです。(※すべて税別)
小・中・高校生 | \1,000 |
一般 | \2,000 |
師範 | \5,000 |
※ 認定証は、オンラインショップから申し込むことができます。